職人の一言日記 オリジナルの家・遠賀
2025年 4月21日 月曜日
設備工事
屋根工事や内装の下地工事を進めている遠賀の現場では、水道の設備工事を始めました。
これは内部の設備工事ですので、キッチンやトイレや洗面台などに繋げるための工事になります。
また、電気の配線工事にも入りました!
電気配線工事は、セルロース断熱材の吹付けや壁などを作る前に、コンセント配線やスイッチプレート配線や照明器具の配線、アンテナ線などを天井裏や壁の内側に通していく工事のことになります。
複雑な配線作業になりますが、住みよいオール電化ライフになるよう丁寧に進めさせていただきます!
2025年 4月16日 水曜日
屋根葺き工事
先日、屋根仕舞いが終わっていた遠賀の現場では、シングルベスト葺き工事に入りました!
シングルベスト屋根材とは、ガラス繊維にアスファルトを浸透させて表面に石粒を吹き付けた屋根材のことで、柔軟性にも優れています。
錆びや割れなども防ぎ、曲面などがある複雑な屋根の形にも対応できる屋根材ですので、オシャレな屋根に仕上げさせていただきます!
また、間柱入れなどをおこなっていた内部でも作業がどんどん進んでおりますので、内装の下地工事にも入らせていただきます!
2025年 4月11日 金曜日
屋根仕舞い
前起こしをおこなっていた遠賀の現場では、無事に家の一番高い最上部への棟上げが完了し、屋根仕舞いをおこないました!
屋根仕舞いとは、屋根の野地板張りなどの工事を終えて瓦工事に入れるまでの準備のことになります。
しっかりと内部を覆いながら屋根仕舞い作業を進めさせていただきます。
また、間柱入れ工事にも入りましたので内部の作業も進めさせていただきます!、
2025年 4月 8日 火曜日
土台工事
外部の給排水埋設工事に入っていた遠賀の現場では、基礎の立ち上がり部分の養生が終わりましたので、土台敷き工事も進めていました。
土台敷きとは、養生が終わった基礎の立ち上がり部分の上に土台になる木材を敷いていく作業のことで、家の骨組みになる構造部分になりますので、とても重要な作業になります。
骨組みに関わる部分は基礎工事に続いて大事な工事になりますので、しっかりと基礎コンクリートと土台を固定し頑丈な構造部分になるよう進めさせていただきます。
また今日からは、棟上げ前起こしに入りました!
棟上げ前起こしとは、家の一番高い所に棟木を上げる直前までの工事のことになります。
とどこおりなく最上部に棟を上げるための「棟上げ」を無事に迎えられるよう、しっかりとした骨組み作業を進めさせていただきます!
2025年 4月 4日 金曜日
給排水工事
基礎立ち上がり部分の生コン打設工事が完了し、養生に入っている遠賀の現場では、外部の給排水埋設工事に入りました。
この給排水埋設とは、家の中で使用するきれいな水を道路下の上水道管から給水するための工事になります。
またトイレやお風呂などで使った汚水を排水するための配管工事でもあります。
生活する上で最も必要な工事になりますので、しっかりとした配管埋設工事を進めさせていただきます。
2025年 4月 3日 木曜日
生コン打設工事
基礎の立ち上がり部分の型枠工事を進めていた遠賀の現場では、その型枠内への生コン打設工事をおこないました!
この工事は枠の中に生コンクリートを流し込んで、家の立ち上がり部分を作っていく工事のことになります。
打設後は表面を平らに仕上げる天端均しをおこなって、しっかりしたと強度が出るよう作業を進めていきます。
また今日は養生をおこないましたので、コンクリートの性能を最大限に出すために、しっかりと湿度を保ちながらしばらく養生に入らせていただきます!
2025年 3月31日 月曜日
基礎立ち上がり型枠工事
基礎の墨出し作業をおこなっていた遠賀の現場では、基礎立ち上がり型枠工事に入りました。
これは家の立ち上がり部分のことで、この型枠の中に生コンクリートを流し込んで立ち上がり部分を作っていく工事になります。
床下の通気を確保して安全な床下点検をおこなうために地盤からの高さが建築基準法でも定められていますので、しっかりとした立ち上がりになるよう仕上げさせていただきます。
2025年 3月29日 土曜日
基礎墨出し作業
家の土台となる重要な基礎の配筋工事を進めていた遠賀の現場では、先日からベースの生コンクリート打設工事を進めていました。
この生コン打設とは、基礎の外周に組み立てていた型枠の中にコンクリートを流し込む作業のことで、この作業も重要な部分になりますので様々な厳しい基準があります。
また今日は養生が完了しましたので、型枠を外して墨出し作業をおこないました!
こうなると家の実際の立ち位置なども見えてきますね〜
墨出しの「墨」とは線を表す言葉で、家を建てるために必要になる中心線や幅腺を表していくことになります。
原寸大の設計図でもありますので、正確に進めさせていただきます!
2025年 3月25日 火曜日
基礎配筋工事
基礎工事を進めている遠賀の現場では、捨てコンクリート打設工事も終わり、基礎配筋工事に入りました。
捨てコンクリートとは、家の構造などに直接関わる部分ではないことから「捨てコン」と言われていますが、基礎の地面を水平にして実寸の設計図にあたる「墨出し」という作業を設計図通りに正確な位置で書くための大切な打設工事のことです。
また配筋工事とは、基礎の強度を出すために鉄筋を組んでいく重要な工程のことで、様々な基準が設けられています。
完成すると見る事の出来ない土台部分ですが、家を支える一番重要な土台だからこそ精密さが要求されますので、責任転嫁することのないよう完全自社施工で進めています。
足元を支える全ての基礎こそ人任せでは出来ませんので、その分少し時間をいただきますが、慎重に配筋工事を進めさせていただきます。
2025年 3月21日 金曜日
基礎工事
地鎮祭も終わり、整地工事などを進めていた遠賀の現場では、基礎工事を始めました!
基礎工事とは家を安定させる為に地盤と家をつなぐための土台を作るとても重要な工程になります。
床掘り工事にも入りましたが、この床掘りとは家の基礎を作るために必要な深さまで地盤を掘っていく作業のことです。
このように深く掘削した位置から家の基礎を立ち上げていきますので、しっかりと家を支える土台作りを進めさせていただきます!
2025年 3月11日 火曜日
地鎮祭
土地の地縄張りをおこない建物のだいたいの位置を確認していた遠賀の現場では、地鎮祭をとりおこないました。
地鎮祭は神職に土地を清めていただき工事の無事を祈願するための儀式です。
この儀式は遠い昔からおこなわれてきたもので、土地を守る神様に工事の許しを請い、お祓いや地鎮の儀をとりおこないながら進められます。
これから基礎工事前の様々な作業にも入らせていただきますので、安全第一に進めさせていただきます!
また、東区の賃貸の現場では、引き続き地盤補強工事をおこなっています。
こちらはかなり広〜い範囲になりますので、少し時間をいただきながら進めさせていただきます!
2025年 3月 8日 土曜日
地縄張り
基礎工事に向けての前準備を進めている遠賀の現場では、土地の地縄張りをおこないました!
先日も東区の彫刻村の現場で地縄張りをおこないましたが、この縄張りとも言われる作業は設計図どおりに建物のおおよその距離を縄で表していく作業のことになります。
図面だけではピンとこない家の形もこの作業によって間取りなどの位置や距離なども実際に感じることもできるようになります。
また、ようやく春らしくなってくる来週の月曜日には地鎮祭をおこなわせていただきますので、とどこおりなく進められるよう準備に入らせていただきます!
2025年 3月 3日 月曜日
解体工事
解体をおこなっていた遠賀の現場では、解体工事と片付けも完了しました!
今月から整地工事に入っていますので、基礎工事に向けての作業を進めさせていただきます!
2025年 2月27日 木曜日
解体工事
解体工事を進めている遠賀の現場では、月末の完了に向けて引き続き作業を進めています。
同時に整地もおこないながら次の準備を進めさせていただきます。
2025年 2月18日 火曜日
解体工事
先日から解体工事を始めていた遠賀の現場では、引き続き作業を進めています。
大きな家ですのでもう少し時間をいただきまして、今月末に完了予定になります。
こちらの機能性の良さそうなシンクは、今から15年前にリフォームした際に設置したものです。
まだまだ使えそうなシンクですが、これから先の長〜いライフスタイルに合わせ、もっと暖かく使いやすいキッチン空間を作らせていただきます!
2025年 2月14日 金曜日
解体工事
外部のカーポートなどの解体を進めていた遠賀の現場では、重機搬入もおこないまして家本体の解体工事を始めました。
解体前には周辺への粉じんの飛散防止対策の防護足場工事もおこないまして解体工事開始です!
しばらく大きな音でご迷惑をおかけしますが、事故の無いよう安全に進めさせていただきます!
2025年 2月 6日 木曜日
解体工事開始
先日から準備を進めていた新しい現場の遠賀では、解体工事を開始しました!
大〜きな敷地内の大〜きな家ですので、解体工事にも少し時間をいただきますが、夏までの完成に向け進めさせていただきます。
まずは外部のカーポートやテラスの解体工事から始めまして、
日々の生活動線にストレスを感じることないバリアフリーの平屋の家を建てさせていただきます!
2024年12月24日 火曜日
オリジナルの家 来月着工!
以前から打ち合わせを進めていた遠賀の新しい現場では、準備が整いましたので来月着工させていただくことになりました。
こちらのオリジナル邸はブログ掲載させていただけますので、これからの工事の途中経過写真なども見ていただければと思います。
またこちらのオリジナル邸の施主様は昔からお世話になっておりまして、以前はお風呂の改修工事などもさせていただいておりました。
(以前のビフォー)
(アフター)
と、改修工事をさせてただいていましたが、この度「老後を考えて暖かな生活しやすい家に新しく建て替えたい」とのご連絡をいただきましたので、少しもったいないのですが時間をかけて打ち合わせを重ねてご希望に沿った完全オリジナルの家を建てさせていただくことになりました。
今後のライフスタイルの理想と予想図は生活のしやすさが大前提。
とにかく暖かな家でハイセキュリティご希望で、ピアノ伴奏のための防音対策をしたいとのことですので、強靭なセルロース断熱を施しながら施主様が望むオリジナル邸を建てさせていただきます!
また外部の造作を進めていた行橋の彫刻邸では、濡れ縁工事が完了しました!
この濡れ縁を設置することによって内外部が穏やかにつながりますので、庭との距離もより身近に感じていただけたらと思います!
2025年 4月
2025年 3月
2025年 2月
2025年 1月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年 9月
2024年 8月
2024年 7月
2024年 6月
2024年 5月
2024年 2月
2024年 1月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年 9月
2023年 8月
2023年 7月
2023年 6月
2023年 5月
2023年 4月
2023年 3月
2023年 2月
2023年 1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年 9月
2022年 8月
2022年 7月
2022年 6月
2022年 5月
2022年 4月
2022年 3月
2022年 2月
2022年 1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年 9月
2021年 8月
2021年 7月
2021年 6月
2021年 5月
2021年 4月
2021年 3月
2021年 2月
2021年 1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年 9月
2020年 8月
2020年 7月
2020年 6月
2020年 5月
2020年 4月
2020年 3月
2020年 2月
2020年 1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年 9月
2019年 8月
2019年 7月
2019年 6月
2019年 5月
2019年 4月
2019年 3月
2019年 2月
2019年 1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年 8月
2018年 7月
2018年 6月
2018年 5月
2018年 4月
2018年 3月
2018年 2月
2018年 1月
2017年12月
2017年10月
2017年 9月
2017年 8月
2017年 7月
2017年 6月
2017年 5月
2017年 4月
2017年 3月
2017年 2月
2017年 1月
2016年12月
2016年11月
2016年 9〜10月
2016年 7〜 8月
2016年 6月
2016年 5月
2016年 4月
2016年 3月
2016年 2月
2016年 1月
彫刻の村・東区
彫刻の家・八幡
彫刻の家・中間
彫刻の家・古賀
彫刻の家・福岡市東区
彫刻の家・八幡西
彫刻の家・下関(姉家)
彫刻の家・下関(妹家)
彫刻の家・小倉南区
彫刻の家・小倉南区
彫刻の家・感田
彫刻の家・行橋
彫刻のお店・TroisBerry
彫刻のお店・ClassicNon
エイジングの家・宮若
和製アンティーク大正浪漫・中間
洋の館・八幡西
スマートモダンの家・小倉
総無垢の木の家・鞍手
総無垢の木の家・小嶺
総無垢の木の家・中の原
総無垢の木の家・直方
総無垢の木の家・小倉南区
総無垢の木の家・中間
総無垢の木の家・鞍手
総無垢の木の家・芦屋
総無垢の木の家・八幡
総無垢の木の家・遠賀
総無垢の木の家・八幡西
総無垢の木の家・若松
総無垢の木の家・感田
総無垢の木の家・福岡東区
BIG STYLE・芦屋
オリジナルの家・遠賀
オリジナルの家・直方
シンプルモダンの家・祇園
リフォームの家・宗像
日々の話
メディア情報